○木村英子君 れいわ新選組の木村英子です。 この調査会のテーマである誰もが取り残されず希望が持てる社会の構築には、社会で生きづらさを抱えている当事者の方たちが取り残されないための様々な取組が急がれています。 まず、地域経済とコミュニティーの
続きを読む… 2024.5.15参議院 国民生活調査会 委員間の意見交換「生きづらさを抱える当事者が取り残されないように!」
○木村英子君 れいわ新選組の木村英子です。 この調査会のテーマである誰もが取り残されず希望が持てる社会の構築には、社会で生きづらさを抱えている当事者の方たちが取り残されないための様々な取組が急がれています。 まず、地域経済とコミュニティーの
続きを読む… 2024.5.15参議院 国民生活調査会 委員間の意見交換「生きづらさを抱える当事者が取り残されないように!」
○木村英子君 れいわ新選組の木村英子です。 今回は、広域的地域活性化法改正案は、地方への人の流れの創出、拡大をするために二地域居住を推進するものとされています。 国交省は、二地域居住について、2004年に関係省庁などと、二地域居住人口研究会
続きを読む… 2024.5.14 参議院 国土交通委員会 広域的地域活性化法改正案質疑「二地域居住って障害者や高齢者のことも考えてるの?」
○木村英子君 れいわ新選組の木村英子です。 本日は、飛行機の緊急時の避難について質問いたします。 公共交通機関の中でも、支援の必要な障害者の方にとって、飛行機の利用は窓口での手続や搭乗時などのトラブルが多く、いつも無事に乗れるのかという不安
参考人質疑テーマ:情報保障、ユニバーサルデザインのまちづくり、地域公共交通 ○木村英子君 れいわ新選組の木村英子です。 本日は、参考人の方々のお話を聞く機会いただきまして、ありがとうございます。 まず、長年、障害当事者の立場からバリアフリー
続きを読む… 2024.4.17 参議院 国民生活調査会 参考人質疑「障害のある人が暮らしやすい街は 誰もが暮らしやすい街」
○木村英子君 れいわ新選組の木村英子です。 本日は、住宅セーフティーネット法の居住サポート住宅について質問いたします。 2017年に改正された住宅セーフティーネット法では、障害者や高齢者など、住宅確保に困難を抱える方たちの入居を拒否しないセ
続きを読む… 2024.4.4 参議院国土交通委員会 住宅セーフティネット法改正案質疑「住まいの確保が困難な人のためになるの?」・反対討論
○木村英子君 れいわ新選組の木村英子です。 本日は、障害者の新幹線の利用に関して質問いたします。 全ての人の社会参加に欠かせない公共交通機関の中でも、新幹線についてはまだまだ安心して鉄道を利用するには設備や合理的配慮の面において課題が山積し
○木村英子君 れいわ新選組の木村英子です。 現在、生活保護を受けている方が病院に行く場合、自治体に連絡をして医療券をもらわないと病院にかかることができない仕組みとなっています。 しかし、今月一日からマイナンバーカードによるオンライン資格確認
続きを読む… 2024.3.28参議院 予算委員会 「マイナカードがないと生活保護の人は病院にかかれないの?」・令和6年度総予算3案に対する反対討論
○木村英子君 れいわ新選組の木村英子です。 災害時に深刻な問題となっているトイレについて質問いたします。 災害時のトイレの問題は、水や食料と同じように生命線であり、避難所生活によっては関連死を引き起こすほど命を左右しかねない重要な問題です。
○木村英子君 れいわ新選組の木村英子です。 本日は、災害時に自宅などに取り残されてしまう障害者や高齢者の支援について質問いたします。 1月1日の能登半島地震から2か月が経過し、いまだに1万人近くの方々が避難所での避難生活を余儀なくされていま
○木村英子君 れいわ新選組の木村英子です。 本日は、重度訪問介護制度について伺います。 この制度は、1974年に、施設から地域へ出てきた重度障害者の人たちの障害者運動によってつくられた介護保障制度です。この制度のおかげで見守りも含めた長時間